歯周病と虫歯の間には、口の中で発生する疾患であると言う共通点があります。
更に最終的には、歯が抜け落ちてしまうと言う共通点もありますが、それ以外に関しては、両者の間にはたくさんの違いがあります。
他種類に及ぶGirls Channelについて気になる方はこちらです。
まずは発症の原因となる菌の違いです。
歯周病は、主には嫌気性菌と呼ばれる菌が原因菌です。
これらはよく歯周病菌と呼ばれることもあります。歯と歯茎の間に存在しているこうした菌が、歯垢の中で増殖することで症状を引き起こします。一方の虫歯は、虫歯菌と呼ばれることもあるミュータント菌が主な原因菌です。
こちらは歯の表面にへばりついており、歯をじわりじわりと溶かしていくことから症状を引き起こします。
次に症状が引き起こされる部位に関してですが、歯周病はほとんど歯に対しての影響は出てこないのが特徴です。
その代わりに、歯茎や歯肉、更には症状が進行すると歯を支えている骨、歯槽骨にまで影響が出てくることがあります。
これに対して虫歯は、基本的には歯に対してのみ影響を及ぼす病気です。
ただし、その影響によって歯茎に炎症が発生すると言うことはよくあることです。
そして先述した通り、症状が進行すると歯が抜け落ちてしまうことのある両者ですが、歯周病の場合は、それに至るまでに痛みらしい痛みがないこともあると言うのが特徴です。
歯に対しての影響が少ない分、何となく歯茎がむず痒いとか、何となく歯肉がぶよぶよしていると言うのを放置した結果、歯槽骨が破壊されてしまうと言う状況に至ることも珍しくありません。
一方、虫歯は歯の表面を溶かしていって、最終的にはその内部の神経も破壊することで歯が抜け落ちてしまいます。
こちらは歯の表面が溶かされるわけですから、痛みを覚えることがほとんどです。
Copyright (C) 2016 歯周病とは~虫歯とはどう違うのか All Rights Reserved.